患者様へfor patients
患者様へ
※2023年4月時点の内容です。
職名 | 教授 |
---|---|
担当領域 | 消化管・免疫 |
卒業年次・出身校 | H11 弘前大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 患者さんのために最強の仲間と一緒にベストを尽くします。 |
職名 | 准教授(むつ下北地域医療学講座) |
---|---|
担当領域 | 血液・化学療法 |
卒業年次・出身校 | H7 弘前大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 血液疾患の悪性リンパ腫と消化器がんの化学療法を主に担当しています。診断、治療でお困りの際はご相談ください。 |
職名 | 准教授(光学医療診療部) |
---|---|
担当領域 | 消化管 |
卒業年次・出身校 | H11 秋田大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 専門分野:消化管の内視鏡治療・ピロリ菌感染 内科全般の知識で総合的に判断でき、かつ専門分野に精通した医師を目指したいです。 |
職名 | 医員 |
---|---|
担当領域 | カプセル内視鏡外来 |
卒業年次・出身校 | H12 弘前大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 新患診察とカプセル内視鏡を中心に担当しています。よろしくお願い致します! |
職名 | 医員 |
---|---|
担当領域 | 心身症外来 |
卒業年次・出身校 | H13 弘前大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 自分でも気づかないストレスが、身体の症状となって表れることもあります。たまにはのんびり過ごしてみませんか。 |
職名 | 准教授 |
---|---|
担当領域 | 消化管・免疫 |
卒業年次・出身校 | H13 弘前大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 炎症性腸疾患とリウマチ膠原病診療を担当。患者様にベストな治療、若手にベストな教育を提供するよう、臨床・研究に邁進します! |
職名 | 医員 |
---|---|
卒業年次・出身校 | H13 弘前大学 |
ひとことメッセージ | 膠原病内科・消化器内科診療に少しでも貢献できるよう日々努力して参ります。 |
職名 | 講師 |
---|---|
担当領域 | 消化管 |
卒業年次・出身校 | H14 弘前大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 消化管に対する高度な内視鏡治療を安心して受けて頂けるよう、多職種のコミュニケーションを大切に、チームワークで診療しています。 |
職名 | 講師 |
---|---|
担当領域 | 肝胆膵 |
卒業年次・出身校 | H18 弘前大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 肝・胆・膵疾患を担当し、肝癌治療から、胆膵内視鏡や超音波内視鏡検査まで幅広く診療を行っています。よろしくお願いします。 |
職名 | 講師 |
---|---|
担当領域 | 消化管 |
卒業年次・出身校 | H19 新潟大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 食道内圧検査やPOEM、消化管内視鏡診断及び治療を主に担当しています。よろしくお願いします。 |
職名 | 助教 |
---|---|
担当領域 | 消化管・免疫 |
卒業年次・出身校 | H19 弘前大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 炎症性腸疾患や膠原病を担当いたします。ここに来て良かったと思っていただけるような医療を目指します。 |
職名 | 講師 |
---|---|
担当領域 | 血液・化学療法 |
卒業年次・出身校 | H20 弘前大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 造血器腫瘍を含めた血液疾患を担当しています。多職種の方々と連携しながら臨床・研究に精進します。よろしくお願いします。 |
職名 | 助教 |
---|---|
担当領域 | 肝胆膵 |
卒業年次・出身校 | H22 弘前大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 肝胆膵領域で、最善の医療をご提供し、患者さんとご家族に安心して頂けるように努めます。 |
職名 | 助教 |
---|---|
担当領域 | 肝胆膵 |
卒業年次・出身校 | H22 弘前大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 肝臓、胆道、膵臓を専門にしています。患者様へ丁寧で分かりやすい説明を心がけたいと思います。 |
職名 | 助教 |
---|---|
卒業年次・出身校 | H22 弘前大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 消化管診療に貢献できるよう、精進します。よろしくお願いします。 |
職名 | 助教 |
---|---|
卒業年次・出身校 | H24 弘前大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 一生懸命がんばります。 |
職名 | 助教 |
---|---|
担当領域 | 消化管 |
卒業年次・出身校 | H25 弘前大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 内視鏡診断・治療は奥が深くやりがいがあります。粉骨砕身の精神で精進しますので、よろしくお願いします。 |
職名 | 助教 |
---|---|
担当領域 | 血液・化学療法 |
卒業年次・出身校 | H26 弘前大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 血液内科診療における、より良い診断・治療を目指して臨床・基礎研究に取り組んでおります。一緒に学び、頑張りましょう! |
職名 | 医員(大学院生) |
---|---|
卒業年次・出身校 | H27 弘前大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 当科は消化器疾患のみならず膠原病や血液疾患など幅広く学ぶことができます。興味のある方は是非当科へいらしてください。 |
職名 | 医員(大学院生) |
---|---|
卒業年次・出身校 | H29 弘前大学 |
ひとことメッセージ | 日々の積み重ねを大事にしていきます。よろしくお願いします。 |
職名 | 医員(大学院生) |
---|---|
卒業年次・出身校 | H29 弘前大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 幅広い知識と技術を身に付け、青森の医療に貢献できるよう日々研鑽していきます。よろしくお願いします。 |
職名 | 医員(大学院生) |
---|---|
卒業年次・出身校 | H29 弘前大学 |
ひとことメッセージ | 日々省察しながら診療にあたりたいと思います。学生/研修医のみなさん、当科で一緒に頑張りましょう。 |
職名 | 医員(大学院生) |
---|---|
卒業年次・出身校 | H29 弘前大学 |
取得資格 |
|
ひとことメッセージ | 血液内科に興味のある学生・研修医の方は気軽に声をかけてください。一緒に青森県の血液診療を盛り上げていきましょう。 |
職名 | 医員(大学院生) |
---|---|
卒業年次・出身校 | H30 弘前大学 |
ひとことメッセージ | 幅広い領域を学べ、やりがいのある科です。一緒に青森県の医療を盛り上げていきましょう。 |
職名 | 医員(大学院生) |
---|---|
卒業年次・出身校 | H28 山形大学 |
職名 | 医員(大学院生) |
---|---|
卒業年次・出身校 | H30 弘前大学 |
ひとことメッセージ | 日々精進します。学生・研修医の皆さん一緒に頑張りましょう。よろしくお願いします。 |
職名 | 医員 |
---|---|
卒業年次・出身校 | H30 弘前大学 |
ひとことメッセージ | 日々精進いたします。よろしくお願いいたします。 |
職名 | 医員 |
---|---|
卒業年次・出身校 | H31 弘前大学 |
ひとことメッセージ | 青森県の皆様の健康を守るため、一生懸命頑張りたいです。 |
職名 | 医員 |
---|---|
卒業年次・出身校 | H31 弘前大学 |
ひとことメッセージ | 一生懸命がんばります。 |
職名 | 医員 |
---|---|
卒業年次・出身校 | H31 弘前大学 |
ひとことメッセージ | 日々研鑽を積み、青森の医療へ貢献できるよう尽力いたします。 |
職名 | 医員 |
---|---|
卒業年次・出身校 | H16 日本医科大学 |
職名 | 医員 |
---|---|
卒業年次・出身校 | H31 弘前大学 |
ひとことメッセージ | よろしくおねがいします。 |
職名 | 学長・特任教授 |
---|---|
卒業年次・出身校 | S56 弘前大学 |
取得資格 |
|
職名 | 教授/医学医療情報部 |
---|---|
卒業年次・出身校 | S60 弘前大学 |
取得資格 |
|
職名 | 教授/輸血・再生医学講座 |
---|---|
卒業年次・出身校 | H2 弘前大学 |
取得資格 |
|
職名 | 教授/保健学研究科 |
---|---|
卒業年次・出身校 | H4 北里大学 |
取得資格 |
|
職名 | 教授/先制医療学講座 |
---|---|
卒業年次・出身校 | H5 弘前大学 |
取得資格 |
|
職名 | 教授/弘前大学保健管理センター所長 |
---|---|
卒業年次・出身校 | H9 弘前大学 |
取得資格 |
|
職名 | 助教/脳血管病態学講座 |
---|---|
担当領域 | 消化管 |
卒業年次・出身校 | H15 弘前大学 |
取得資格 |
|
大学院4年目の福徳です。私は初期研修2年目に当科へ入局を決め、卒後3年目に消化器内科として勤務後、4年目より大学病院で研修しています。その後、出産を経験し、1年間の育休をとり6年目から仕事復帰して、現在仕事復帰してから1年が経ちました。はじめは育児と仕事・大学院の両立にとても不安を感じていましたが、当科では子育て中の女性医師が多く良いロールモデルがあったため、いろいろと相談しながら仕事復帰することができました。はじめは時短勤務から始めて、余裕がでてきた半年後よりフルタイム勤務にしました。といっても現在はまだ当直、夜間休日の対応も免除してもらっており、このような配慮には大変助けられています。現在は主に外来・検査を中心とした診療をしながら、それに加え大学院の研究も並行して継続し、日々充実しています。当科では子育て中の女性医師でもキャリアアップするのに十分な環境を整えていると思います。私も今後は学位取得、専門医取得を目指して頑張りたいと考えています。女性の学生や研修医の皆さん、進路に悩んでいる、結婚後や出産後のワークライフバランスなどで不安がある方など、一度気軽に当科に遊びに来てください。将来一緒に働く女性医師の方々が増えることを期待しています。
講座運営委員長の菊池英純です。弘前大学の消化器血液内科学講座では、消化器内科・血液内科・膠原病内科・消化器腫瘍内科を専門分野として先進的な診療を行っています。またそれぞれの医師が専門知識を背景にgeneralistな内科医として、患者様に寄り添う医療を心掛けています。私たちは、若手医師と指導医が同じ目標に向かってお互いを尊重し、新しい時代に力を発揮できる講座でありたいと思っています。医学に偏らず広い世界に興味をもち、仕事にもプライベートにも活躍できる社会人を目指して、消化器血液内科で一緒に頑張りましょう。
消化器血液内科学講座の村井康久(2014年卒)と申します。この度、機会をいただきましてアメリカ・メリーランド州の国立衛生研究所(National Institutes of Health; NIH)に2019年4月から2021年3月までの2年間留学しておりました。
ご存じのとおり、NIHは新型コロナウイルスのワクチン開発でやや有名となりましたが、中でも国立アレルギー感染症研究所所長であるアンソニー・ファウチ先生を知らない方はいないことでしょう。NIHは20の研究所と7つのセンターから成り立っている巨大な研究所で医師を含め6000名以上の科学者が日夜研究に励んでおります。私は、国立がん研究所(National Cancer Institute; NCI)のYves Pommier(イブ ポミエ)Labに所属して様々ながん細胞を使用した基礎研究を行っておりました。ボスのYvesはトポイソメラーゼと抗ガン剤研究の専門家ですが、薬理学系Labであり新薬を中心とした前臨床研究並びに腫瘍細胞学を幅広く行っています(写真①)。NIHでは珍しくないと思いますが、アジア系(中国・韓国・インドなど)のポスドク研究員(理学系博士課程を修了した研究員)が多いラボです(写真②)。
私の研究内容についてですが、論文作成途中ということもあり詳細はまだお伝え出来ない状況ですが、Schlafen11(SLFN11;シュラーフェン イレブン)という分子の研究を行っております。SLFN11については、以前同じラボで研究されていた村井純子先生(現 慶応大学先端生命科学研究所・山形県鶴岡市)がDNA障害性抗ガン剤によるDNA複製停止との関係について詳細に研究されています(http://slfn11.iab.keio.ac.jp/)。SLFN11は2012年頃より注目された比較的新しい分子で、近年はDNA複製のほかウイルス複製の阻害や自然免疫、血球分化など様々な分野での報告がなされています。興味のある方は是非一緒に研究しましょう!
さて、アメリカでのLab生活ですが、最初のうちは慣れない英語生活、実験生活で心身ともに大変でした。私の借りていたアパートからラボまではバスと地下鉄を乗り継いで40-50分という長い道のりでしたが、道中にはトイレが全くありません。テロ対策と防犯のため、電車内はもとより駅にも必ずトイレがあるわけではなく、過敏性腸症候群(IBS)気味となった私にとっては毎日の通勤は冷や汗ものでした。また、Lab滞在時間は自由に決められるため、10時にきて15時に帰るという研究者も珍しくありません。それでも結果が出せれば許容されるため、アメリカの研究風土をつくづく実感しました。英語は最後の最後まで苦労しましたが、そんな自分にも同僚は気軽に話しかけてくれ毎週金曜日にはベセスダ市街でビールを片手にHappy hourを楽しんでおりました(新型コロナ流行前:写真③)。
首都であるワシントンDCはベセスダより地下鉄で20分とかなり近い位置にあります。ナショナルモールには、リンカーン記念館やワシントンモニュメント、様々なミュージアム、ホワイトハウス、連邦議会議事堂があり、何回観光に訪れても飽きませんでした(写真④)。しかしながら新型コロナ流行のため、ニューヨークやボストン、フロリダ、ロサンゼルスなど遠方の観光ができなかったのが心残りです。
また、この2年間は身をもって激動のアメリカを感じることができました。ユダヤ人の襲撃事件、Block Lives Matter、COVID-19、2020大統領選挙など、首都ワシントンが混乱に陥ったことも幾度となくありましたが、幸いにして直接的な被害はありませんでした。日本にいては感じるこのできない、多民族国家アメリカで暮らすということそれ自体が非常に人生の勉強となりました。NIHには推定100‐200人の日本人研究者がおり、金曜会という日本人研究者の集いを不定期に開催しております。また、ラーメン店や日本食レストラン、日本食品雑貨、Amazonなどで、日々の生活で困ることはほぼないのが現代の留学生活ではないのかと思います。Amazon以外にも現代の留学はスマートフォン、Googleマップ・翻訳、YouTube、E-mail、SNSなどにあふれており、30年以前に留学された先生方は電話、紙辞書、紙地図で留学されたいたことを思うと、頭が上がりません。昔に比べ、留学生活は非常に容易になったと思われますが、それ分努力が必要な領域(特に語学)も増えたかもしれません。最新のアメリカ文化や研究者の考え方を学ぶことが一番の留学の意義であると思います。
NIHまたは近隣施設で研究・勤務されている弘前大学卒の先生方が意外に多く、2年間で4名の先生にお会いしました。中でも武部直子先生にはYves Labの紹介から研究の相談、プライベートでコンサートや食事に誘っていただくなど大変お世話になりました(写真⑤)。武部先生は、弘前大学出身の先生がNIHへの留学することを切望されております。このご縁を大切にして、今後もNIHへの留学が継続されることを願ってやみません。最後になりましたが、私に留学の機会をくださった福田教授、留学支援をしてくださった月水会の先生方に心より感謝申し上げます。