専門医取得について

内科専門医制度

大学病院では、主に消化管、肝胆膵、血液の各診療グループをローテート(3 ヶ月ごと)しながら研修を行います。紹介患者が多いため、より高度な治療・手技やより専門性の高い知識を必要とする症例を数多く経験できます。

消化器内科専門医養成コース

1)コースの概要・特徴ポイント

大学病院では、主に消化管、肝胆膵、血液の各診療グループをローテート(3 ヶ月ごと)しながら研修を行います。
紹介患者が多いため、より高度な治療・手技やより専門性の高い知識を必要とする症例を数多く経験できます。

具体的には、通常内視鏡検査は術者として約300 例/年、治療内視鏡については難易度と各ドクターのレベルに応じて考慮します。腹部超音波検査が400 例(術者、助手としてそれぞれ200 例/年)、消化管造影検査は、胃・食道50 例(術者20 例、助手30 例)/年、大腸が200 例(術者、助手としてそれぞれ100 例)/年、小腸が10 例(術者としては数例)/年などです。また入院診療では、一般的な消化器疾患のみならず、年間延べ20~30 例前後の炎症性腸疾患(Crohn 病、潰瘍性大腸炎)などのより専門的な知識を必要とする疾患を指導医とともに担当することができます。

一方、関連病院には大中小さまざまな規模の病院(後記)があり、多種多様な臨床経験を積むことができます。両者の特徴を生かしながら、高度で専門的な領域のみならず、プライマリーケアや内科全般に関する知識や技術を習得できるような研修を提供したいと思います。

また、内科認定医、専門医取得に必要な他領域疾患の臨床経験については、他内科への短期ローテート研修によって積むこともできます。

2)取得できる資格

  • 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会専門医
  • 日本大腸肛門病学会専門医
  • 日本肝臓学会専門医
  • 日本消化管学会認定医
  • 日本ヘリコバクター学会認定医
  • 日本心療内科学会専門医 など

3)コースモデル例(研修期間:原則6年)(後記1年目から資格取得まで)

(例1)消化器病学会専門医資格取得専念コース例
1年目 内科学会認定施設(または大学病院)
2年目 大学病院(または内科学会認定施設)
基本学会認定内科医資格取得
3~5年目 大学病院・消化器病学会認定施設(交互に研修)
6年目 専門医資格取得・研修修了(更に上位資格へ)
(例2) 大学院併行コース例
1年目 大学院入学(社会人入学も可能) 内科学会認定施設で研修
2年目 臨床・研究に従事
学位取得
大学病院で研修
(基本学会認定内科医資格取得)
3年目
4年目
5年目 消化器病学会認定施設で研修
(専門医資格取得・研修修了)
(更に上位資格へ)
6年目

(注) 認定内科医資格取得に必要な症例等が不足する場合や認定内科医取得後にさらに上位の総合内科専門医取得を希望する場合には、他内科系診療科(循環器・呼吸器・腎臓内科や内分泌・代謝・感染症内科、神経内科など)への短期ローテート研修が可能です。
(注)大学院入学時期は1年目に限定しない。社会人入学も可能である。

4)診療グループ情報

  1. 主な疾患
    肝癌、胃癌、大腸癌、食道癌、膵癌、胆道癌、急性・慢性肝炎、大腸ポリープ、肝硬変、静脈瘤、クローン病、潰瘍性大腸炎、胆石、胃良性腫瘍、胃十二指腸潰瘍、急性大腸炎、急性・慢性膵炎、肝膿瘍、大腸憩室炎、腸閉塞、膵石症、原発性硬化性胆管炎、消化管出血 など
  2. 主な手技・手術など
    内視鏡的粘膜手術(ポリペクトミー、切開・剥離法も含む)、内視鏡的止血術、内視鏡的食道・胃静脈瘤硬化療法、内視鏡的拡張術(ステント挿入も含む)、内視鏡的胃瘻造設術、内視鏡的乳頭切開術(胆管結石除去、胆管・膵管ステント挿入も含む)、内視鏡的経鼻胆管・膵管ドレナージ術、内視鏡的胆管膵管造影、腹部超音波検査、消化管X線検査、肝生検、クローン病に対する抗TNFα抗体療法、血球成分除去療法 など

5)施設

消化器病学会認定施設・関連施設・特別関連施設

弘前大学医学部附属病院、青森県立中央病院、青森市民病院、弘前総合医療センター、青森労災病院、つがる総合病院、三沢市立三沢病院、むつ総合病院、国保黒石病院、大館市立総合病院、かなぎ病院、町立大鰐病院、青森市立浪岡病院、鯵ヶ沢病院、つがる市民診療所、公立野辺地病院

消化器内視鏡学会指導施設

弘前大学医学部附属病院、青森県立中央病院、青森市民病院、つがる総合病院、三沢市立三沢病院、むつ総合病院、弘前総合医療センター、黒石病院、青森労災病院

6)スタッフ

コース長 櫻庭裕丈(消化器血液免疫内科学講座 教授)
研修責任者 櫻庭裕丈(消化器血液免疫内科学講座 教授)
指導医 福田眞作、山形和史、三上達也、佐藤 研、高畑武功、珍田大輔、平賀寛人、菊池英純、飯野勢、立田哲也

血液内科専門医養成コース

1)コースの概要・特徴ポイント

専門領域(主に血液、癌化学療法)に関する基本的診療手技を習得し、代表的疾患の診断・治療方針を自身で決定できること、また、関連病院での研修を通して、プライマリケアや内科全般についての知識や技術を習得することを目標としています。実際には大学病院と関連病院を半年から1年ごとに移動しながら研修を行います。

また血液グループとして、「止血・血栓、定量的出血時間についての研究」、「造血器腫瘍に対する化学療法についての研究」、「造血器腫瘍における遺伝子学的診断とその臨床応用」などについての研究も進められています。

2)取得できる資格

  • 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
  • 日本血液学会専門医
  • その他内科系資格等

3)コースモデル例(研修期間:原則6年)(後記1年目から資格取得まで)

(例1) 血液専門医取得専念コース例
1年目 内科学会認定施設(または大学病院)
2年目 大学病院(または内科学会認定施設)
基本学会認定内科医資格取得
3~5年目 大学病院・血液学会研修施設(交互に研修)
6年目 血液専門医資格取得・研修修了(更に上位資格へ)
(例2) 大学院併行コース例
1年目 大学院入学(社会人入学も可能) 内科学会認定施設で研修
2年目 臨床・研究に従事
学位取得
大学病院で研修
(基本学会認定内科医資格取得)
3年目
4年目
5年目 血液学会認定施設で研修
(血液専門医資格取得・研修修了)
(更に上位資格へ)
6年目

(注) 認定内科医資格取得に必要な症例等が不足する場合や認定内科医取得後にさらに上位の総合内科専門医取得を希望する場合には、他内科系診療科(循環器・呼吸器・腎臓内科や内分泌・代謝・感染症内科、神経内科など)への短期ローテート研修が可能です。
(注) 大学院入学時期は1年目に限定しない。社会人入学も可能である。

4)診療グループ情報

  1. 主な疾患
    急性白血病、骨髄異形成症候群、慢性白血病、多発性骨髄腫、特発性血小板減少性紫斑病、再生不良性貧血、自己免疫性溶血性貧血、発作性夜間血色素尿症、血友病、赤芽球癆など
  2. 主な手技・手術など
    造血器悪性腫瘍、各種貧血、凝固異常などの血液疾患の診断と治療(骨髄穿刺、骨髄生検、髄腔内抗癌剤注入など)

5)血液学会研修施設

弘前大学医学部附属病院、青森県立中央病院

6)スタッフ

コース長 櫻庭裕丈(消化器血液免疫内科学講座 教授)
研修責任者 櫻庭裕丈(消化器血液免疫内科学講座 教授)
指導医 玉井佳子、山形和史

リウマチ専門医養成コース

1)コースの概要・特徴ポイント

このコースは、免疫系の疾患を専門領域としています。自己免疫疾患は全身性で多臓器にわたる炎症性病変であり、厚生労働省により定められた特定疾患と関節リウマチが対象です。これらの疾患の原因は不明で、難治性ではありますが、最近の分子生物学の進歩により、分子標的治療が可能となり、予後も大きく変遷しつつあります。パラダイムシフトと呼ぶに相応しい変革が起きている分野です。

基本的には、これらの疾患の診断・治療には幅広い知識が求められると同時に、分子病態の理解、患者の障害にわたっての治療の是非が問われる分野です。

研修期間内は、大学病院と関連施設を交互に研修することで免疫疾患に関する専門的知識とプライマリケアや、内科全般についての知識や技術を習得します。基礎研究ならびにTranslational Research にも力を入れており、学位取得との両立が可能です。炎症性腸疾患を主体とする場合は消化器病専門医、リウマチ性疾患を主体とする場合にはリウマチ学会専門医が取得できます。

2)取得できる資格

  • 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
  • 日本リウマチ学会専門医
  • 日本リウマチ財団登録医
  • 日本消化器病学会専門医・指導医
  • その他内科系資格など

3)専門医養成コース(後期研修)プログラム

(例1) リウマチ専門医資格取得専念コース例
1年目 内科学会認定施設(または大学病院)
2年目 大学病院(または内科学会認定施設)
基本学会認定内科医資格取得
3~5年目 大学病院・リウマチ学会教育施設(交互に研修)
6年目 専門医資格取得・研修修了(更に上位資格へ)
(例2) 大学院併行コース例
1年目 大学院入学(社会人入学も可能) 内科学会認定施設で研修
2年目 臨床・研究に従事
学位取得
大学病院で研修
(基本学会認定内科医資格取得)
3年目
4年目
5年目   リウマチ学会教育施設で研修
(専門医資格取得・研修修了)
(更に上位資格へ)
6年目

(注) 認定内科医資格取得に必要な症例等が不足する場合や認定内科医取得後にさらに上位の総合内科専門医取得を希望する場合には、他内科系診療科(循環器・呼吸器・腎臓内科や内分泌・代謝・感染症内科、神経内科など)への短期ローテート研修が可能です。
(注) 大学院入学時期は1年目に限定しない。社会人入学も可能である。

4)診療グループ情報

  1. 主な疾患
    関節リウマチ、ベーチェット病、潰瘍性大腸炎、クローン病、SLE、多発性筋炎/皮膚筋炎、全身性硬化症、シェーグレン症候群、結節性多発動脈炎、免疫不全症、アミロイド―シスなど
  2. 主な手技・手術など
    分子標的治療、生物製剤、血球成分除去療法、免疫抑制剤、ステロイドの使用法外来通院中の300人に及ぶ難治性疾患に対し、長期にわたる寛解維持療法と管理について、外来診療も含めて指導する。

5)施設

リウマチ学会教育施設

弘前大学医学部附属病院、青森県立中央病院

消化器病関連施設

弘前大学医学部附属病院、青森県立中央病院など

6)スタッフ

コース長 櫻庭裕丈(消化器血液免疫内科学講座 教授)
研修責任者 平賀寛人

サブスペシャリティ

  1. 平成29年度(2017年度)は学会専門医制度に定める、また平成30年度(2018年度)からは新・専門医制度に定める19の全基本領域の専門研修プログラムを用意しています。
  2. 「専門医の中の専門医」たるサブスペシャルティ領域の専門医のスムーズな取得につながる教育を行っており、またそのための指導医が豊富です。
  3. 各学会の理事や評議員が大勢在職しているので学会への入会が容易で、かつ学会の動向にリアルタイムに触れられます。
  4. 基礎医学講座があるので臨床と研究が直結し、臨床から得られた疑問を解決する喜びを味わえます。
  5. 頻繁に研修会や研究会が開かれ勉強の機会に恵まれています。
  6. 多方面の専門家が在職しているため自分の専門外の最新情報や技術が、居ながらにして身につけられます。
  7. 学会発表や論文作成等の指導を受けることを通して真のリサーチマインドを有する専門医となることができます。学会や論文で医学上の新しい知見を発表することは医師としての喜びでもあり、実績となり自信に繋がります。
  8. しっかりした国内留学や国外留学の機会が得られ、国内外に友人ができ、一生の財産となる貴重な人脈ができます。
  9. 多くの連携施設(いわゆる関連病院)での診療を経験する機会が得られ、貴重な症例の勉強に事欠きません。
  10. 基本領域専門医、サブスペシャルティ領域専門医を取得したあかつきには大学で指導医として残る道や連携施設(いわゆる関連病院)への就職等幅広い進路の選択が可能です。どの病院もこのような真の実力ある専門医を必要としています。
  11. 大学院へ進学しながらの研修も可能です。専門医の資格と同時に学位(医学博士)の取得も可能です。
  12. 附属病院内に開設された「ひろだい保育園」(24時間保育)を利用できます。
  13. 我が国初の被ばく医療施設の機能を兼ね備えた「高度救命救急センター」を有しています。「高度」がつくのは大学病院だけです。屋上ヘリポートも完成し、広域をカバーする活発な救急医療が行われています。