患者様へfor patients
患者様へ
大学病院では、主に消化管、肝胆膵、血液の各診療グループをローテート(3 ヶ月ごと)しながら研修を行います。紹介患者が多いため、より高度な治療・手技やより専門性の高い知識を必要とする症例を数多く経験できます。
大学病院では、主に消化管、肝胆膵、血液の各診療グループをローテート(3 ヶ月ごと)しながら研修を行います。
紹介患者が多いため、より高度な治療・手技やより専門性の高い知識を必要とする症例を数多く経験できます。
具体的には、通常内視鏡検査は術者として約300 例/年、治療内視鏡については難易度と各ドクターのレベルに応じて考慮します。腹部超音波検査が400 例(術者、助手としてそれぞれ200 例/年)、消化管造影検査は、胃・食道50 例(術者20 例、助手30 例)/年、大腸が200 例(術者、助手としてそれぞれ100 例)/年、小腸が10 例(術者としては数例)/年などです。また入院診療では、一般的な消化器疾患のみならず、年間延べ20~30 例前後の炎症性腸疾患(Crohn 病、潰瘍性大腸炎)などのより専門的な知識を必要とする疾患を指導医とともに担当することができます。
一方、関連病院には大中小さまざまな規模の病院(後記)があり、多種多様な臨床経験を積むことができます。両者の特徴を生かしながら、高度で専門的な領域のみならず、プライマリーケアや内科全般に関する知識や技術を習得できるような研修を提供したいと思います。
また、内科認定医、専門医取得に必要な他領域疾患の臨床経験については、他内科への短期ローテート研修によって積むこともできます。
1年目 | 内科学会認定施設(または大学病院) |
---|---|
2年目 | 大学病院(または内科学会認定施設) |
基本学会認定内科医資格取得 | |
3~5年目 | 大学病院・消化器病学会認定施設(交互に研修) |
6年目 | 専門医資格取得・研修修了(更に上位資格へ) |
1年目 | 大学院入学(社会人入学も可能) | 内科学会認定施設で研修 |
---|---|---|
2年目 | 臨床・研究に従事 学位取得 |
大学病院で研修 (基本学会認定内科医資格取得) |
3年目 | ||
4年目 | ||
5年目 | 消化器病学会認定施設で研修 (専門医資格取得・研修修了) (更に上位資格へ) |
|
6年目 |
(注)
認定内科医資格取得に必要な症例等が不足する場合や認定内科医取得後にさらに上位の総合内科専門医取得を希望する場合には、他内科系診療科(循環器・呼吸器・腎臓内科や内分泌・代謝・感染症内科、神経内科など)への短期ローテート研修が可能です。
(注)大学院入学時期は1年目に限定しない。社会人入学も可能である。
弘前大学医学部附属病院、青森県立中央病院、青森市民病院、弘前総合医療センター、青森労災病院、つがる総合病院、三沢市立三沢病院、むつ総合病院、国保黒石病院、大館市立総合病院、かなぎ病院、町立大鰐病院、青森市立浪岡病院、鯵ヶ沢病院、つがる市民診療所、公立野辺地病院
弘前大学医学部附属病院、青森県立中央病院、青森市民病院、つがる総合病院、三沢市立三沢病院、むつ総合病院、弘前総合医療センター、黒石病院、青森労災病院
コース長 | 櫻庭裕丈(消化器血液免疫内科学講座 教授) |
---|---|
研修責任者 | 櫻庭裕丈(消化器血液免疫内科学講座 教授) |
指導医 | 福田眞作、山形和史、三上達也、佐藤 研、高畑武功、珍田大輔、平賀寛人、菊池英純、飯野勢、立田哲也 |
専門領域(主に血液、癌化学療法)に関する基本的診療手技を習得し、代表的疾患の診断・治療方針を自身で決定できること、また、関連病院での研修を通して、プライマリケアや内科全般についての知識や技術を習得することを目標としています。実際には大学病院と関連病院を半年から1年ごとに移動しながら研修を行います。
また血液グループとして、「止血・血栓、定量的出血時間についての研究」、「造血器腫瘍に対する化学療法についての研究」、「造血器腫瘍における遺伝子学的診断とその臨床応用」などについての研究も進められています。
1年目 | 内科学会認定施設(または大学病院) |
---|---|
2年目 | 大学病院(または内科学会認定施設) |
基本学会認定内科医資格取得 | |
3~5年目 | 大学病院・血液学会研修施設(交互に研修) |
6年目 | 血液専門医資格取得・研修修了(更に上位資格へ) |
1年目 | 大学院入学(社会人入学も可能) | 内科学会認定施設で研修 |
---|---|---|
2年目 | 臨床・研究に従事 学位取得 |
大学病院で研修 (基本学会認定内科医資格取得) |
3年目 | ||
4年目 | ||
5年目 | 血液学会認定施設で研修 (血液専門医資格取得・研修修了) (更に上位資格へ) |
|
6年目 |
(注)
認定内科医資格取得に必要な症例等が不足する場合や認定内科医取得後にさらに上位の総合内科専門医取得を希望する場合には、他内科系診療科(循環器・呼吸器・腎臓内科や内分泌・代謝・感染症内科、神経内科など)への短期ローテート研修が可能です。
(注) 大学院入学時期は1年目に限定しない。社会人入学も可能である。
弘前大学医学部附属病院、青森県立中央病院
コース長 | 櫻庭裕丈(消化器血液免疫内科学講座 教授) |
---|---|
研修責任者 | 櫻庭裕丈(消化器血液免疫内科学講座 教授) |
指導医 | 玉井佳子、山形和史 |
このコースは、免疫系の疾患を専門領域としています。自己免疫疾患は全身性で多臓器にわたる炎症性病変であり、厚生労働省により定められた特定疾患と関節リウマチが対象です。これらの疾患の原因は不明で、難治性ではありますが、最近の分子生物学の進歩により、分子標的治療が可能となり、予後も大きく変遷しつつあります。パラダイムシフトと呼ぶに相応しい変革が起きている分野です。
基本的には、これらの疾患の診断・治療には幅広い知識が求められると同時に、分子病態の理解、患者の障害にわたっての治療の是非が問われる分野です。
研修期間内は、大学病院と関連施設を交互に研修することで免疫疾患に関する専門的知識とプライマリケアや、内科全般についての知識や技術を習得します。基礎研究ならびにTranslational Research にも力を入れており、学位取得との両立が可能です。炎症性腸疾患を主体とする場合は消化器病専門医、リウマチ性疾患を主体とする場合にはリウマチ学会専門医が取得できます。
1年目 | 内科学会認定施設(または大学病院) |
---|---|
2年目 | 大学病院(または内科学会認定施設) |
基本学会認定内科医資格取得 | |
3~5年目 | 大学病院・リウマチ学会教育施設(交互に研修) |
6年目 | 専門医資格取得・研修修了(更に上位資格へ) |
1年目 | 大学院入学(社会人入学も可能) | 内科学会認定施設で研修 |
---|---|---|
2年目 | 臨床・研究に従事 学位取得 |
大学病院で研修 (基本学会認定内科医資格取得) |
3年目 | ||
4年目 | ||
5年目 | リウマチ学会教育施設で研修 (専門医資格取得・研修修了) (更に上位資格へ) |
|
6年目 |
(注)
認定内科医資格取得に必要な症例等が不足する場合や認定内科医取得後にさらに上位の総合内科専門医取得を希望する場合には、他内科系診療科(循環器・呼吸器・腎臓内科や内分泌・代謝・感染症内科、神経内科など)への短期ローテート研修が可能です。
(注) 大学院入学時期は1年目に限定しない。社会人入学も可能である。
弘前大学医学部附属病院、青森県立中央病院
弘前大学医学部附属病院、青森県立中央病院など
コース長 | 櫻庭裕丈(消化器血液免疫内科学講座 教授) |
---|---|
研修責任者 | 平賀寛人 |